【紹介】ゲームではなく人生を歩む 定年から始めるドラゴンクエスト5 天空の花嫁

ゲーム
引用:ドラゴンクエスト宣伝担当公式X
スポンサーリンク
スポンサーリンク

初めまして、とらおです。今回は私の人生のゲームTOP3に入るドラクエ5の紹介です。

★こんな方におすすめ!
・主人公に感情移入したい方
・家族をテーマにした作品が好きな方

・収集が好きなコレクターの方

プレイできるハード、難易度、クリア所要時間

プレイ可能なハード:
スーパーファミコン、スマホアプリニンテンドーDS、PlayStation2
難易度:★★
クリア所要時間:ストーリークリアで40時間程度
※個人的にはPS2版がおすすめですが、手軽さではスマホ版がおすすめ。

あらすじ※ほぼネタバレ無し※

少年である主人公が父と共に旅をするシーンから物語はスタート。子供ながらの好奇心から大冒険と出会いを繰り返していきます。そして別れも経験した主人公は、やがて大人に成長していく。青年となった主人公は、世界のため、大切な家族のため、更なる大冒険に身を投じていく。本作は少年期→青年期(前半)→青年期(後半)の3部構成です。主人公と共に成長することで、主人公の【人生】を追体験できる屈指の名作です。

個人的な評価とおすすめポイント

おすすめ度: ★★★★★

文句なしの★5です。先述しました通り、本作は人生のゲームTOP5に入る不朽の名作です。これだけは人生で一度は必ずプレイをしてください!絶対に後悔はさせません。

おすすめポイント※若干のネタバレあり※

【人生】を味わうストーリー

ドラクエ5の1番の魅力は主人公の【人生】を追体験することです。先述の通り、本作は3部構成となっており、物語を進めることで、主人公とプレイヤーが一緒に成長していきます。主人公が直面する苦難、挫折、それらを乗り越えて勝ち取る幸せなど、それらの感情がまさに自分のことのように感じられる。第2の人生を歩むことのできるゲームなのです。

人間だけじゃない、多くの仲間たち。

ドラクエ5は過去作には無い様々な要素を盛り込んだタイトル。その1つがモンスターを仲間にできることです。これまでは敵でしかなかったスライムやブラウニー、ドラキーなど、ドラクエを代表するモンスターと一緒に冒険を進められます。中には仲間になる確率が1/256ととんでもない低確率のモンスターも。コレクションが好きな方はこの苦行に挑戦して、コンプリートを目指してみてください。

カジノの充実さ

私はドラクエ5のカジノが大好きです。いくらでもプレイしていられます。スロットやスライムレース、モンスター闘技場などありますが、1番の推しはポーカーです。ポーカーは役を作るとダブルアップがスタート。ダブルアップは場にあるカードに対して、次に引くカードの数字が大きいか小さいかを当てるゲームです。その数字を当てると獲得コインが倍になり、またダブルアップに挑戦できます。コイン20枚の役からコイン10000枚の価値まで育てることをできます。途中で失敗したら全て0。スリルを味わいたい方はこのポーカー是非挑戦してください。勝利のご褒美として、コインは他では手に入らない貴重な装備と交換できます。

終わらない論争 ※若干のネタバレあり※

ビアンカ派かフローラ派か。本作をプレイしたことがない方もこの論争は聞いたことがあるのではないでしょうか?ほぼネタバレになってしまいますが、物語の中でどちらかを選ぶ時が来ます。その時にどちらを選ぶべきなのか、の議論が発売されてから現在に至るまで繰り広げられています。発売から30年強経つ現在も議論が繰り広げられているあたり、本作の人気度合いが伺えます。私はビアンカ派です。

ハード別の違い※若干のネタバレあり※

最後にこれから始められる方に向けて、ハード毎の違いをまとめていきます。ドラクエ5は先述の通り様々なハードで発売されていますが、何が1番良いのでしょうか。
おすすめはPlayStation2版ですが入手困難なので、今ならスマホ版を!
初代のスーパーファミコン版を基準として、違いを解説していきます。

PlayStation2版

Good
フル3Dでグラフィックが向上
・キャラクターモデルやフィールドが3D化。
会話システムで仲間と会話が可能
・仲間モンスター数は 約70種類 に増加
めいさんひんなどの収集要素あり

◆More
・プレイにPlayStation2やゲームデータを保存するメモリーカードが必要。
・公式での購入は現在では困難。

ニンテンドーDS版

◆Good
・PS2版をベースにしたリメイクでグラフィックは申し分なし。
・ビアンカとフローラに続き、デボラが追加。(”何に”追加かはぜひプレイしてください)

◆More
・画面が小さく迫力に欠ける
すれちがい通信機能を追加されたが、現在のプレイ人口は少なくフルに楽しめない。

スマートフォン版(iOS / Android)

◆Good
・DS版をベースにした移植で、モンスターの豊富さやデボラの追加は健在。
・縦画面仕様で片手プレイが可能。
安価で購入も簡単。

◆More
・画面小さく若干の操作のしづらさがある。

やはり本作の魅力は追体験による没入感。PlayStation2版がおススメではありますが、Amazonなど見る限りでは、公式では販売されていないようです。手軽さも含めて、まずはスマホ版でのプレイが現実的。ただそれでも、本作のストーリーは十二分に楽しめますので、未プレイの方は是非遊んでみてください。
ここまでご覧いただきありがとうございました。

あなたの“好き”が誰かの人生を豊かする~ブログ運営のススメ~

誰かの人生を豊かにしたい、そんな想いからブログ運営を始めました。自分が好きなものを多くの人にも触れてほしい、むしろ触れないままなんてもったいない。もし同じ想いを抱いている方がいれば、ブログ運営をおすすめしたいです。

ブログは遠くの誰かに自分の好きを伝えられるツールです。ちゃんと書き続ければより必ず誰かに届きます。その誰かの人生に影響を当られますし、広告掲載などで、その価値がお金に代わっていきます。中にはブログ運営で月数百万稼ぐブロガーの方もいるほどです。もちろんすぐにそうなれるわけではありません。勉強して継続することも重要です。
ただ決してジャンルのプロである必要はありません。「●●が好きで、もっと多くの人にも触れてほしい」その気持ちがあれば、誰でも始められます。知識は後から付けられますが、気持ちは付けられませんからね。
もしブログ始めてみたいかもと思った方は、↓を参考にしてください。ここからあなたのブログ人生が始まります。

まずはサーバー/ドメイン契約 「ConoHa Wing」がおすすめ

サーバーだのドメインだのと、いきなりのIT用語ですが簡単に解説していきます。
サーバー…ブログの”土地”。データを保管・公開する場所です。
ドメイン…ネット上の住所や名前。「.com」や「.jp」など。
つまりまずは自分がブログを書くための場所と、そのブログに他の人がたどり着くための住所を契約します。この契約にはお金がかかり、たくさんの種類があります。
私のおすすめはConoHa WINGです。

「ConoHa WING」おすすめポイント

・GMOインターネットグループのサービスだから安心
・WINGパックベーシックなら月額1,452円(12カ月契約/2025年7月時点)
・長期契約(36カ月)なら月額約968円(2025年7月時点)
・ドメインが2つまで永久無料(※WINGパック契約時)
・サーバー解約後もドメインが残るので、後からブログ再開も可

始めてみたいけど初期費用は抑えたい方にはConoHa WINGがおすすめです。

ブログを書くにはWordPressというツールを使うことが一般的です。WordPressもConoHa WINGを契約する過程でインストール可能。以下の流れが終われば、もう記事を書き始めることができます。

  • ConoHaアカウントを作成
    ConoHa公式サイト にアクセス
    メールアドレスとパスワードを登録
    SMS認証で本人確認

  • WINGパックを契約
    プラン:ベーシック(12ヶ月以上がお得)
    初期ドメイン設定(こだわりが無ければ.comを選べばOK)
    サーバー名設定(なんでもOK)

  • WordPressかんたんセットアップを利用
    サイト名設定(後から変更可能)
    ユーザー名・パスワード設定(WordPressのログイン情報)
    テーマ設定

  • 支払い方法の選択、契約完了
    クレジットカードもしくはConoHaチャージ(コンビニなど)

  • 管理画面URLからログイン
    自動でWordPressがインストール済み
    作成時のユーザー名とパスワードでログイン

初期設定の開設動画はYoutubeでも多く公開されています。見ながら進めれば、約20~30分程度で終わるので、うまく設定が進まない、専門用語がわからないという方は検索してみてください。

ブログ運営におすすめなツール紹介

パソコン/タブレット
スマホでブログを書くこともできますが、たくさんの文字を書くのでPCやタブレットはあった方が便利です。なければスタートできないというわけではありませんが、本格的な運用を考え始めたらぜひ欲しいところです。

私が使っているのはMicrosoftのSurfaceですが、ハイスペックだったりゲーミングPCだったりといったことはなく、フツーのパソコンです。多機能である必要はないので、予算内で購入できるデバイスにしましょう。

②マインドマップ
ロジックツリーとも言いますね。これは自身の書いたブログがどこからどこへつながるのか、図にして残しておくためのツールです。せっかく書いたブログがどこからもアクセスできない、なんてことになったらもったいないですからね。
私はXmindというツールを使っています。有料版(Xmind Pro)もありますが、無料版(Xmind Free)でも十分に活用できます。サイト構造としてまとめるには十分でしょう。

③ChatGPT
私がブログ記事作成においてもっとも使っているといっても過言ではないのがChatGPTです。記事の骨組み作成から、ツールの使い方に関する質問、書きたい記事の裏取りなど、何でもこなしてくれます。ブログ作成をたった1人で始めるという方も多いと思います。会社員と違って、誰かに質問したり壁打ちしたりもなかなかできないですから、近くにアシスタントがいるだけでかなり活躍してくれます。無料版でも十分有能です

④書籍
お金を稼いでいきたいなら勉強は欠かせません。最初は大変ですが、いつかお金として返ってくるので日々勉強していきましょう。これから紹介するのは、私がブログを始めた際に読んでいた本です。難しい用語もわかりやすく解説してくれているので、初心者の方にはおすすめです。最近はYoutubeでも勉強はできますが、ついついよそ見してしまいますからね。

・ブログ運営の基本のキをやさしい解説で学べる
・ブログにおいて右も左もわからない方におすすめ
・著者のヒトデ氏はYoutubeにも多くの有料級動画あり

・キャプチャ付きでWordPressの使い方教えてくれるためわかりやすい
・見ながらWordPressを操作すれば大体のことはできるようになる
・テーマによっては操作が異なる場合もあるため注意

・元ニュースサイト「ナタリー」の唐木元氏の著書
・文章を完読してもらうためのノウハウが詰まった一冊
・自分が書いた記事を多くの人に読み切ってほしい方は必読

・マーケティングを体系的に学べる一冊
・例としてイタリアンレストランの事例が掲載されており、イメージがわきやすい

・多くの方に記事を届けたい方、これもまた必読

最後に

このブログ「時間はあるのに熱中できるものがないな」「新しく始められる趣味が欲しい」そんなあなたに向けて書いています。私はゲームをはじめ、たくさんのものが好きなので、あなたに伝えることで、あなたの人生に良い影響を与えられたら嬉しいな、と思います。
それはエンタメだけではなく、今私が書いているブログもその1つだと思います。ゲームでもブログでも、もし私の記事を見て興味を持っていただけたのであれば幸いです。

問い合わせ

感想や載せてほしいコンテンツがあればぜひご連絡ください。

    コメント